検索結果

先頭

前へ

次へ

最後

  • 会  告
    2024年度(令和6年度)特別見学会(地質編)参加者募集のお知らせ


    石油技術協会の特別見学会は,石油・天然ガスの開発に対する理解を深めてもらうことを目的に,大学の資源・地質系研究室に属する学生・院生および石油技術協会の会員の周囲におられて関心を有する非会員の方などを主な対象として,すなわち,石油技術協会のアウトリーチ活動として,平成20 年度より原則毎年2 回,地質編と物探編に分けて実施されています。そのうちの地質編は,毎年秋に南関東ガス田が広がる千葉県(房総半島)において,地下かん水から得られる水溶性天然ガスやヨウ素の生産施設,天然ガスの自然湧出現場,貯留層であるタービダイト砂岩層など水溶性天然ガスの母胎となっている上総層群の地層の見学を3本柱に実施されています。
     今年度は,水溶性天然ガスの生産施設の見学として関東天然瓦斯開発㈱の七井土プラント,ヨウ素の生産施設として㈱合同資源の千葉工場,天然ガスの自然湧出現場,そして,地層の観察として主要なタービダイト貯留層を挟在する上総層群中部の半深海性堆積物(大田代層)および大多喜町天然ガス記念館の見学を予定しています。
     百聞は一見に如かずといいます。ぜひこの機会に,水溶性天然ガスやヨウ素の開発について,現場で直接体感しながら学びましょう。


    見学会のテーマ「千葉県の水溶性天然ガス・ヨウ素の生産施設と上総層群の地層の現場見学会」
    主  催石油技術協会
    協  賛京葉天然ガス協議会
    日  時2024年(令和6年)9 12 日(木)10:30 集合

    (小雨決行。ただし,台風襲来や大雨,その他安全上問題があると予想される場合は,中止することもあります。その場合は,事前にご連絡いたします。)
    集合場所JR 茂原駅 南口(千葉県茂原市。駅前にコンビニあります。)
    移動手段中型バス1
    参加対象者大学の資源系や地質系の教室・研究室に所属する学生・院生・教員および石油・天然ガスの開発に関心のある一般の方(会社の事務職の方なども含みます。会員,非会員を問いません。)
    募集人数40 名前後(原則先着順)
    募集期間2024年(令和6年)7月10日(水)~ 8月23日(金)
    昼  食弁当など各自持参(飲み物は,現地でも調達できます。)
    参 加 費学生・院生 1,000 円;その他 3,000 円(参加登録サイトでの参加登録後、事前支払いといたします。)
      (テキスト代や傷害保険料等に充当します。集合場所までの往復交通費は参加者負担です。)
    服 装 等動きやすくて汚れてもよい服装と歩きやすくて滑りにくい履物.雨が予想される場合は,簡単な雨具などをご用意ください。ねじり鎌などの地層観察用具は主催者側で準備します。

    当日のスケジュール(予定)
     <天候やその他の事情により,時間・見学先等に大小の変更もあり得ます。>

    10:30 JR茂原駅南口集合
    10:35 ~ 11:05 STOP1 関東天然瓦斯開発㈱本社(千葉水溶性天然ガス田概要説明)
    11:15 ~ 11:45 STOP2 天然ガス生産設備の見学(関東天然瓦斯開発㈱ 長生村)
    11:55 ~ 12:05 STOP3 天然ガスの自然湧出状況見学(睦沢町)
    12:10 ~ 12:40 昼食(道の駅むつざわ つどいの郷)
    13:00 ~ 13:35 STOP4 上総層群の露頭見学(いすみ市文化とスポーツの森)
    13:50 ~ 14:15 STOP5 天然ガス記念館(大多喜町)
    14:45 ~ 16:05 STOP6 ヨウ素工場・鉱石資料館(㈱合同資源 長生村)
    16:20 JR茂原駅着解散

    申込方法
    申込サイトを開設しております。下記サイトよりお申込み下さい。
    https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/JAPT
    下記情報を登録の上、参加費支払いはクレジットカード決済または銀行振り込みといたします。
    1 大学関係者(学生・院生等)の方
     a. 氏名(ふりがな),b. 年齢(生年月日),c. 所属学部・学科・学年,d. 指導教員名,
     e. 連絡先(メールアドレスおよび携帯電話番号など)
    2 上記以外の方
     a. 氏名(ふりがな),b. 年齢(生年月日),c. 所属先,
     d. 連絡先(メールアドレスおよび携帯電話番号)
    ※ グループで申し込む場合は,連絡代表者名も明記してください。
    ※ 個人情報は,傷害保険加入時や参加者への事前・事後連絡等以外には使用いたしません。
    ※ 募集人数に達し次第締め切ります。申込後キャンセルされる場合は,早めにご連絡ください。
      キャンセルは、8月30日まで(金)となります。それ以降の返金は出来ませんので
    ご了承下さい。

    申込先・問合せ先:石油技術協会事務局
    100-0004 東京都千代田区大手町1-3-2 経団連会館17 階(石油鉱業連盟内)
    TEL03-3214-1701, FAX03-3214-1703, E-mailoffice@japt.org
    ホームページ:https//www.japt.org/

     
  • 2024年度生産技術委員会活動方針
  • 2024年度第2回生産技術委員会議事録
  • 令和6(2024)年度春季講演会 施設見学会
  • 令和6年度第1回作井技術委員会運営幹事会 議事録
  • 令和6年度 第1回HSE委員会議事録
  • 令和6年度(2024年)春季講演会(シンポジウム・個人講演)
  • 第89回定時総会 令和6年度春季講演会
  • 石油技術協会誌 第89巻第3号を掲載いたしました。
    会員マイページよりご確認ください。
  • 石油技術協会誌 第89巻第3号を発刊いたしました!
  • 石油技術協会 第89回定時総会資料公開のお知らせ
    会員マイページよりログインして閲覧ください。
    議決は正会員・特別会員に限ります。
  • 令和6年度 石油技術協会春季講演会講演要旨
    参加登録済みの方はマイページからご覧頂けます。
    開催日:令和6年6月4日(火)、5日(水)
    開催場所:東京大学 本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター,山上会館,小柴ホール,工学部 3 号館
  • 教育訓練分科会_HSE力量追加検討報告書
  • 教育訓練分科会_スマート保安ツール一覧
  • 教育訓練分科会_HSE 教育訓練機会の創出について
  • 第50回石油・天然ガス開発基礎講座開催のご案内
  • 2024年度第1回生産技術委員会議事録
  • 令和6年度 石油技術協会春季講演会シンポジウム・個人講演 プログラムPDF
    開催日:令和6年6月4日(火)、5日(水)
    開催場所:東京大学 本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター,山上会館,小柴ホール,工学部 3 号館
  • 令和6年度春季講演会・見学会参加受付開始しました
    参加登録受付はこちらから

    なお、春季講演会・見学会の参加費のご返金は致しかねますのでご了承下さい。
    令和6年度定時総会 春季講演会および見学会について

先頭

前へ

次へ

最後